京大生”きろスホ”のブログ

変人になろうとしている京大生が始めたブログです。

【予備校】現役京大生が教える塾を選ぶときの3つのポイント

どうも。京大生のきろスホです。

今回は、大学受験をする際、どうやって予備校を選んだかについて紹介します!

高校になって、どの塾に行こうか迷っている人。

受験勉強に本格的に取り掛かろうと思っていて、塾に通いたいと持っている人。

このような人たちに参考となる記事を書きました。

 

塾を選ぶ前に注意するべきこと

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200927190600p:plain

塾を選ぶときの3つのポイントを紹介する前に、確認すべきポイントが1つあります。

やる気があるかどうか

です。

皆さんの中には、塾に通いさえすれば成績が上がると思っている人がいるかもしれません。

成績を上げるのは、自分自身の努力です。

塾に通ったとしても、自分自身で勉強しなければ成績は決して上がりません。

やる気のある人のみ下記の記事を読むようにしてください。

塾を選ぶときの3つのポイント

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200927190454j:plain

  • お金を払う価値のある授業をしてくれるかどうか
  • しっかりと生徒をサポートしてくれるかどうか
  • 塾に自分のライバルがいるかどうか

お金を払う価値のある授業をしてくれるかどうか

1つ目のポイントは、価値のある授業をしてくるかどうか、です。

価値のある授業は、単に成績を上げてくれるだけでなく、勉強へのやる気をも伸ばしてくれます。

塾で授業を受けるからには、しっかりそのような授業を受けるべきです。

塾に入ったは良いものの、「授業がつまらない」、「授業のレベルが低すぎる(高すぎる)」などと言った理由で、かなり多くの人が授業を真面目に聞いていません。(実体験より)

塾で正しく、きっちりと勉強をするために、『質の高い授業』、そして『正しいレベルの授業』を提供してくれる塾を選びましょう!

したがって、必ずしも大手予備校に入塾する必要はありません。

自分の成績に応じて、正しい授業を提供してくれる塾を選びましょう!

しっかりと生徒をサポートしてくれるかどうか

2つ目のポイントは、生徒をサポートしてくれるかどうか、です。

勉強というものは、不安が常に付き纏います。

例えば、

  • このまま勉強しても、成績が上がらない気がする…。
  • この問題が何回考えても全然わからない。

です。

このような不安を解消するには、周りの人の存在が必要不可欠です。

生徒の悩みや相談を親身に聞き、アドバイスをくれる塾の先生は、そういった難しい悩みを解消する手助けをしてくれます。

したがって、しっかりと生徒のサポートをしてくれるかどうかは、勉強を正しい方向へ導いてくれます。

生徒をサポートしてくれる塾を選びましょう!

塾に自分のライバルがいるかどうか

3つ目のポイントは、塾にライバルがいるかどうか、です。

以前ある記事を書いたように、勉強のやる気を高めるには、ライバルの存在が必要不可欠です。

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

自分の学力が高いなら、学力が高い塾へ通うべきです。

決して、学力が高いのに、学力が低い塾へ通ってはいけません。

ライバルがその塾にはいないからです。

例をあげます。

良い例

進学校に通っていて、成績が良い。

周りの成績の良い友達が◯◯塾に通っている。

だから、僕(私)も◯◯塾に通っている。

悪い例

進学校に通っていて、成績が良い。

周りの成績の良い友達が〇〇塾に通っている。

しかし、〇〇塾は遠いので、家から一番近い△△塾に通っている。(レベルの低い塾)

 

良い例には、しっかりとライバルがいます。

一方で、悪い例には、ライバルらしい人がいません。

長期的に考えて、ライバルが居るかいないかは、大きく成績に影響を与えます。

たとえ家から少し遠くても、自分の同じレベル、またはそれ以上の人たちが通っている塾に通いましょう!

まとめ

塾選びの際に気をつけるべきポイントは3つです。

  • お金を払う価値のある授業をしてくれるかどうか
  • しっかりと生徒をサポートしてくれるかどうか
  • 塾に自分のライバルがいるかどうか

実際に塾を選ぶ時には、この3つのポイントに気をつけた上で、自分自身でこれに優先順位をつけましょう!

この3つのポイントが全てパーフェクトな予備校は、なかなか存在しません。

ネット上で塾のホームページをチェックしたり、塾の評価をネットや友達から聞くなどして、情報収集をしましょう!

 

現役京大生が教える成績が上がる人の3つの特徴

どうも。京大生のきろスホです。

今回は、受験勉強を通して感じた『成績が上がる人と上がらない人の特徴』について紹介していきます。

勉強しているけどなかなか成績が上がらない!

これから勉強始めようと思っていて、効率よく成績を上げたい!

このような人に参考となる記事を書きました。

 成績が上がらない人の3つの特徴

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200923202600j:plain

成績が上がる人の3つの特徴の前に、まずは、成績が上がらない人の特徴について紹介します。

  • 勉強している目標を正確に捉えていない
  • 自分自身の体調管理が全くできていない
  • そもそも勉強していない

成績が上がらず、この記事を読もうとした人の多くは、上の3つのいずれかにしっかりと当てはまっているはずです。

成績が上がる人の特徴を知って、成績の上がる人へと変わっていきましょう!

成績が上がる人の3つの特徴

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200923202440j:plain

  1. 勉強する目標を正確に捉えることができている
  2. 自分自身の体調管理がしっかりできている
  3. 勉強をしっかり行っている

1 勉強する目標を正確に捉えることができている

まず、成績はただ勉強するだけでは決して上がりません

成績を上げるためには、必ず短期的な目標を掲げ、それに向かって勉強していく必要があります。

実際に、短期的な目標を掲げている人の例を下記で紹介します。

次の模試で、数学の偏差値65を越したい(最終目標)

そのために、この範囲の青チャートの問題を完璧にする必要がある(長期的な目標)

長期的な目標を達成するために、一週間でx個問題を解く必要がある(短期的な目標)

最終目標を達成するために、短期的な目標を意識し、勉強を行う。

 

実際に、成績の上がる人は上のような短期的な目標を意識して日々の学習に取り組んでいます。

さらに、短期的な目標を常に意識することで、勉強の量や質のどちらも向上します。

短期的な目標を意識しているのか、していないかでは、学習効果は雲泥の差です。

2 自分自身の体調管理がしっかりできている

まず、勉強には量も質も大切です。

したがって、勉強時間だけを重視して質を疎かにしてはいけないということです。

自分自身の体調面を気にせず、毎晩、徹夜を繰り返している人達は、上記のように量を重視し、質を疎かにしている傾向があります。

確かに、勉強の量は大切です。

しかし、量を意識するあまり質を疎かにすれば、上がるはずだった成績も上がりません。

さらに、酷使した体が数ヶ月後に悲鳴を上げ、勉強することすらできなくなります。

成績の上がる人の多くは、自分自身の体調面を考え、無理のない範囲で、しかし全力で勉強に取り組んでいます。

勉強する時間。

勉強の効率。

この2つを大切にするためにも自分自身の体調管理は、しっかり行いましょう!

3 勉強をしっかり行っている

成績の上がらない人の多くは、そもそも勉強量が足りていない傾向があります。

勉強量がそもそも足りていない主要な原因として、

  • 勉強している目標が意識できていない
  • 効率の良い勉強法ばかりを追求して、実際に勉強していない

ことが挙げられます。(様々な原因が考えられます)

最初の方に関しては、1でしっかりと解説しています。

したがって、この章では2つ目の方について解説していきます。

2つ目の特徴を持っている人達は、前の章で紹介した勉強の量にこだわっている人達とは対照的に、勉強の質を重視している傾向があります。

先ほども述べましたが、勉強には、量も質も大切です。

質だけを追い求めた結果、勉強時間を疎かにしては、同様に上がるはずだった成績も上がりません。

成績の上がる人達は、効率の良い勉強法を学習した上で、きちんと自分の勉強に取り入れています。

勉強効率も大事ですが、成績を上げるためには、勉強量が必要不可欠であるという一番基本的なことを忘れないように心がけましょう!

勉強に対するモチベーションを高めるには

成績を上げるためには、勉強することが必要不可欠ですが、そもそも勉強に意欲がないと勉強することは難しいことだと思います。

以下の記事では、モチベーションを上げる方法をいくつか挙げていますので是非読んでください!

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

まとめ

成績が上がる人の3つの特徴を今回ご紹介しましたが、ただ知っただけでは成績は上がりません。

このような特徴を知った上でどう行動するかは、あなた次第です。

3つの特徴を自分の学習に取り入れる人は、新しく成長できると思います。

一方で、取り入れない人は、この記事を読んだ時間を無駄にすることになります。

※ただし、勉強法は人それぞれなので強要はしません。

今日からこの特徴を自分自身の勉強に取り入れて、成績を爆上げしましょう

 

 

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

この記事がいいなと思ったら、周りの人たちに拡散よろしくお願いします。

また、書いて欲しい記事を募集中です。コメント待ってます!

 

京大生が教える勉強に対するモチベーションを上げる3つの方法

どうも。京大生のきろスホと申します。

今回は、京都大学に受験するために嫌というほどした勉強に対して、どうやってモチベーションを維持していたかについて紹介します!

勉強に対するモチベーションがない!

勉強に対するモチベーションがほしい!

このような人たちに参考となる記事を書きました。

  • 僕の勉強に対するモチベーション
    • 勉強に対するモチベーション5選
  • 勉強のモチベーションを上げる3つの方法
    • 1 ライバルを見つける。
    •  2 問題を正解する感覚を身につける。
    •  3 なんのために勉強しているのか考える。
  • 勉強のモチベーションを上げる方法(番外編)
  •  まとめ

 

僕の勉強に対するモチベーション

勉強に対するモチベーションをどう維持するか、どう持つかに対する具体的な方法を紹介する前に、僕自身の勉強に対するモチベーションについても紹介します。

これは、実際に京都大学に現役で合格した僕のモチベーションなので京都大学やその他の難関大学へ合格しようとしている人達には、是非とも参考にしていただきたいです。

勉強に対するモチベーション5選

  • いい大学に合格したい。
  • 同じ高校の同級生に負けたくない。
  • 馬鹿になりたくない。
  • 将来安定した暮らしをしたい。
  • 勉強するのが楽しい。(時々)

これらの経験をもとに以下では、具体的に勉強に対するモチベーションを上げる方法について紹介していきます。

勉強のモチベーションを上げる3つの方法

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200921215755j:plain

  1. ライバルを見つける。

  2. 問題を正解する感覚を身につける。

  3. なんのために勉強しているのか考える。

    続きを読む

【勉強法】現役京大生の効率的な英語の4つの勉強法【英語】

どうも。京大生のきろスホと申します。

今回は、効率的な英語の勉強法について紹介していきたいと思います。

英語をどうやって勉強したら良いか分からない高校生!

英語の成績がなかなか上がらない受験生!

TOEICを受験するために英語の勉強をしようとしている社会人!

このような人たちに参考となる記事を書きました。

 

英語の勉強の4つのステップ

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200921002657j:plain

  1. 単語を覚える。

  2. 文法を覚える。

  3. 構文を覚える。

  4. 文章をたくさん読む。

1 単語を覚える。

英語の勉強を始めるにあたって、真っ先に行うのが英単語の暗記です。

単語の勉強を行わなず、文法をいくら勉強しようとも全く身につきません。

まずは、センター試験(共通試験)程度の単語を覚えるようにしてください。

具体的には、ターゲット1900(単語帳)のPart1あたりの単語力をつけるようにしましょう!

単語の覚えた方を知りたい場合は、下記の記事を読んでください!

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

2 文法を覚える。

基礎的な単語の学習を終えると、正確な文法を知らなくてもある程度は文章を読めるようになります。

より正確に読むために、文法書で学習しましょう!

文法の規則をある程度文法書で学習した後は、簡単な文章を読んでアウトプットしましょう!

※必ず文法書でインプットを行い、簡単な文章でアウトプットしましょう!

※簡単な文章を用意するように。決して難しい文章は読まないように!

3 構文を覚える。

文法を一通り学習し、平易な文章でそのアウトプットを行えば、大抵の文章はきちんと読めます。

そして、より難しい文章を読むため、平易な文章の読むスピードを上げるために、次は構文の学習を行います。

構文は英語の型です。

構文の学習法には、二つの方法があります。

各々学習しやすい方を選択すると良いでしょう!

また、僕(京大生)のやり方についても後に紹介します!

  1. 参考書で学習する。

  2. 問題集で学習する。

1 参考書で学習する。

メリット

  • 多くの構文を知る事ができる。

デメリット

  • アウトプットが十分にできず、実際に文書で出会った時に気づきにくい。

  • 使用頻度の低い構文も覚えてしまう。

2 問題集で学習する。

メリット

  • 実際に解いた問題に使われていた構文を覚えるので、インプットもアウトプットも同時に行えている。

  • 使用頻度の低い構文を覚えなくて良い。

デメリット

  • 一度の触れる構文が少ないため、構文のストック量を増やすには、たくさんの問題を解く必要がある。

これを踏まえた上で、僕が実際に使用していたおすすめの方法を紹介します。

おすすめ構文学習方法
  1. 参考書である程度構文を学習する。

  2. 問題集を解いて出てきた構文を参考書で確認する。

この方法は、お互いのデメリットを相殺し合っているので、構文を学習する際は是非この方法を試してほしい。

4 文章をたくさん読む。

単語・文法・構文を学習したなら、後はたくさん文章を読むだけである。

その際、多読をするのではなく、問題を解く事が望ましい。

多読は、文章をどのくらい理解できたか測ることができない。

問題を解くことで、自分の理解度を知ることができ、さらに力をつけることができる。

英語の勉強法についての注意事項

4つのステップについて

英語を勉強する際には、このステップ通りに勉強していくことが望ましい。

しかし、ステップ3(2、4)などを行っている際、自分の力不足を感じたなら適宜前のステップに戻って、そのステップの完成度を高めると良いだろう。

英語が得意な人は、各ステップの完成度が高いのである。

決して、スッテプ4だけの完成度が高いのではない。

英語を得意にするためにも、自分の力不足を感じるたびに基礎のステップに立ち返りましょう!

熟語について

熟語は基本的に文章を読んでいく中で、必要と感じた時学習を行えば良いでしょう。

ステップ内にその学習時期を明記しなかったのはそのためである。

まとめ

英語を得意にしたいなら、完成度の低いステップの勉強をしよう!

単語学習が未熟なまま、問題集を解いてしまうと非常に効率が悪い。

英語が苦手な場合も、今自分がすべき勉強のステップを考えよう!

英語が苦手な場合は、単語学習が未熟な場合が多いのでまず単語を覚えるところから始めた方が良いだろう!

 

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

この記事がいいなと思ったら、周りの人たちに拡散よろしくお願いします。

また、書いて欲しい記事を募集中です。コメント待ってます!

現役京大生が実際に使ってた英単語の効率的な覚え方

どうも。京大生のきろスホと申します。

今回は、英単語の効率的な覚え方について紹介していきたいと思います。

英単語がなかなか覚えられない!

英単語学習を効率的にしたい!

難関大学の人たちはどういう風に単語を覚えているの?

このような人たちに参考となる記事を書きました。

 

効率的な英単語学習の前に

ありがちな英単語学習のダメな人のパターンを紹介します。

  • 英単語を覚えても全く復習しない人

  • 英単語をただなんとなく覚えている人

  • 一つの単語を覚えるのに結構な時間を使う人

どうですか?

皆さんは、このような人達になっていませんか?

効率の良い英単語の覚え方を学んで、効率の良いものへと変えていきましょう!

英単語の効率的な3つの覚え方

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200918191644j:plain

  1. 覚えた単語を何回も復習する。

  2. 単語を無機的に覚えない。

  3. 一単語あたりの勉強時間を短くする。

1 覚えた単語を何回も復習する。

英単語学習を効率的なものにする時、最も大事な要素が復習です。

以下で、忘却曲線という覚えた内容がどれくらいの期間で忘れるかという図を紹介します。

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200910175830j:plain

出典:留こみ!

上図が示すように、一日経ったら約7割を忘れていることになります。

つまり、英単語学習を一週間に数回程度しかしなければ、覚えた単語も次学習する時には、すっかり忘れていることになります。

毎日学習するようにしましょう!

また、復習するタイミングも上図より重要です。

最低限、その日覚えた単語は寝る前、そしてその翌日には、必ず復習するようにしましょう!

2 単語を無機的に覚えない。

1の方で示したエビングハウス忘却曲線は、一般に意味のない文字列を覚えたときの結果をグラフにしたものです。

つまり、意味のある文字列の場合は、曲線がもっと緩やかになります。

ここで大事なのが、単語を無機的に覚えない事です。

単語を無機的に覚えるとは、例えば、英単語とその意味をただ単純に覚えるということです。

一般的に皆、無意識にやってしまっていることです。

単語を覚える際には、有機的に覚えるようにしましょう。

単語を有機的に覚える3つの方法
  • 単語を意味ではなくイラスト(イメージ)で覚える。

  • 似た意味の単語をグループ化する。

  • 接頭辞などを巧みに用いる。

詳しくは、別の記事で書こうと思いますが、上の3つの方法を適宜用いることによって単語学習を有機的なものに変えていく事ができます。

3 一単語あたりの勉強時間を短くする。

1では、英単語を覚えるには復習が大事だということを言いました。

そこで、3の方では復習を効率的にする方法について紹介します。

それは、『一単語あたりの勉強時間を短くする』ことです。

一単語にどれほど時間をかけようとも、いずれ必ず忘れます。

であるならば、一単語にかける時間は短くすべきです。

しかし、youtubeなどで見かける1秒一単語はお勧めできません。

それでは、単語を覚える事ができないからです。

単語を隠しても、その意味を答えられるくらいの時間をかけるべきです。

個人差がありますが、10秒前後です。

現役で合格した僕の英単語の覚え方

  1. 新しい英単語の暗記(20分)

  2. 覚えた日の夜:その日の内容を復習(10分)

  3. 次の日:前に日に覚えた英単語の復習(数分)。新しい英単語の暗記(20分)

  4. 週の終わり:その週暗記した英単語の復習(適度に)

これは、僕が実際に使っていた方法です。

英単語学習に時間のある人は、適時時間を増やすと良いでしょう。

ただし何回も繰り返しますが、大事なのは復習です。

復習を毎日欠かさず行いましょう!

まとめ

英単語学習では、何回も復習する事が必要不可欠です。

決して、一日で大量に覚えられるなどという魔法の方法はありません。

気合を入れて覚えましょう!

頑張るのは、あなた達です。

応援しています!

 

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

この記事がいいなと思ったら、周りの人たちに拡散よろしくお願いします。

また、書いて欲しい記事を募集中です。コメント待ってます!

 

 

 

【1対1対応の演習】現役京大生が一対一対応の演習を徹底解説【おすすめ参考書】

どうも。京大生のきろスホと申します。

今回は、数学の参考書である『一対一対応の演習』についてその効果的な使い方について紹介していきます。

一対一対応の演習を使うべきかどうか悩んでいませんか?

一対一対応の演習をどのように使えばいいか悩んでいませんか?

このような人たちに参考となる記事について書きました。

 

一対一対応の演習を使うべきかどうか

一対一対応の数学をお勧めするのは、主に二種類の人たちです。

  1. 数学が得意で、もっと数学の基礎を固めたい人

  2. 数学が苦手で、過去問に入る前にもう少し演習をしたい人

1 数学が得意で、もっと数学の基礎を固めたい人

数学が得意ということは、ある程度青チャート(focus gold)の例題を解き、数学の基礎がついてきた人だと思います。

そこで、さらに数学力を伸ばすために必要な2つの作業を紹介します。

  1. 習得した基礎問題を別のアプローチから知ること

  2. 新たに基礎問題(青チャートで学習していない問題)を習得する

このとき、この2つを同時に行える参考書が一対一対応の演習です。

青チャートで扱った基礎問題を同参考書では、別の解法でアプローチしていたり、また、青チャートでは十分でない基礎問題も収録されています。

一対一対応の演習を完璧にすることで数学の基礎(土台)は、確固たるものとなります。

2 数学が苦手で、過去問に入る前にもう少し演習をしたい人

上記のような人は、基礎問題はある程度解けるようになってきたが、過去問(応用問題)が解けない人だと思います。

そこで、過去問題が解けるようになるために必要な2つの作業を紹介します。

  1. 習得した基礎問題を別のアプローチから知ること

  2. 簡単な応用問題で基礎問題をアウトプットすること

このとき、この2つを同時に行える参考書が一対一対応の演習です。

同参考書では、これまで解いてきた基礎問題を別の解法でアプローチしていたり、複数の基礎問題を組み合わせて解く優しめな応用問題も中には含まれている。

一対一対応の演習を完璧にすることで過去問へスムーズに入っていくことができます。

より細かい情報を知りたい場合はどうぞ

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

 

一対一対応の数学をどのように使えばいいか

まず、数学の得意な人と苦手な人で使用法が変わってきます。

  1. 数学の得意な人(数学を得点源としたい人)

  2. 数学の苦手な人(数学で足を引っ張りたく無い人)

1 数学の得意な人のやり方

 

数学の得意な人は、この参考書の問題の全て解くことをお勧めします。

※入試まであと少ししかなく、過去問を解く暇がない人は、例題だけでも構いません。ただし、基本的に例題より下の問題の方が難易度が高いです。難しい問題が解きたいんだって人は下の問題を中心にして解き、間違えた問題だけ例題を解くという方法でも構いません。

具体的な数学の勉強法については、以下の記事を読んでください!

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

2 数学の苦手な人のやり方

数学の苦手な人は、基本的に例題を中心に解くことをお勧めします。下の問題は、実際の入試問題を扱っているので、難しい問題が含まれています。そのような問題が解けなくても合否には影響を与えません。

難関大学を目指す人で、数学が苦手なら全ての問題を解いた方がいいでしょう。この参考書を仕上げることで、過去問にスムーズに入れ、合格点は取れるでしょう。

具体的な数学の勉強法については、以下の記事を読んでください!

kyoto-university-kirosuho.hatenablog.com

1対1対応の演習に対する評価

  • 実際に難関大学に受かった同級生や先輩が使用していたので信用できる参考書である。
  • 実際に使ってみて、その問題のクオリティーが凄かった。
  • 参考書に載っている問題が少なかったので、何周も回すことができた。
  • 高校2年の始めに使ったが、数学力が爆上がりした。

まとめ

一対一対応の演習を使うべきなのは、

  1. 数学が得意で、もっと数学の基礎を固めたい人

  2. 数学が苦手で、過去問に入る前にもう少し演習をしたい人

一対一対応の演習は、

  1. 数学の得意な人は、全ての問題

  2. 数学の苦手な人は、例題

を解く。


 

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事がいいなと思ったら、周りの人たちに拡散よろしくお願いします。

また、書いて欲しい記事を募集中です。コメント待ってます!

 

 

 

<一般向け>現役京大生の作業を効率的に行う方法

こんにちは。

京大生のきろスホと申します。

今回は、地方公立高校から京都大学へ現役で合格した僕が実際に使っていた作業効率を最大限にする方法について紹介していきます。

 

自己紹介

名前:きろスホ

職業:大学生

大学:京都大学(非医学部);理系

中学三年生の時、高校受験のため猛勉強(一日10時間以上)

第一志望に合格したが、勉強効率がとても悪かったと猛反省

効率の良い勉強法を研究

その結果、勉強効率が飛躍的に良くなり、京都大学へ少ない勉強量で現役合格

作業を効率的に行う方法

対象

受験を控えている受験生や浪人生、さらには、作業効率にコンプレックスを抱いている社会人。

効率を高める3つの方法

  1. 目標から逆算する

  2. 競争心を持つ

  3. 時間を計測する

この3つが作業効率を最大限にする原則である。それぞれ実践することで、劇的に作業効率が飛躍することは間違いない。また、この原則は、僕を含め、僕が実際に京大生から聞いたり、できる友達から聞くなどして見つけ出した原則であるため、信用度に関しては期待してもらいたい。

1 目標から逆算する

まず、非常に効率の悪い人の代表例を紹介しよう。

それは、ただ闇雲に作業する人である。

目標(ゴール)と自分の今いる位置との距離を正確に知らなければ、遠回りしてしまう可能性がある。

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200913183043p:plain

効率という観点からすると遠回りというのは、非効率的である。

 

次に、効率の良い人の例を紹介しよう。

目標を知り、常に自分との距離を測っている人だ。

そのような人たちは皆、最短距離で目標に到達しようとする。

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200913183030p:plain

効率という観点からすると、それは非常に効率的である。

 

では、後者のような人になるためにはどうすればいいだろうか。

ここで、目標から逆算するというのがある。

長期的な目標を常に自覚し続けるのは難しい。

一方で、短期的な目標は比較的意識しやすい。

例えば、3年先の受験(大きな仕事)に向け、日々その目標との差を自覚し続けながら、3年間生活していくのは非常に難しいことである。

一方で、一週間先のテスト(meeting)を意識しながら一週間過ごすのは、比較的容易である。

それを応用することで後者のような効率の良い人になれる。

具体的には、次のような段階を踏めば良い。

  1. 最終目標を確認する
  2. 最終目標を達成するために必要な作業を何個にも分ける。
  3. その作業を一日ごと、週ごと、月ごと、そして年ごとに振り分ける。
  4. その作業を一日、週、月、年の目標とする。

たったこの4つの作業をするだけである。

長期的な目標をいくつもの短期的な目標へ変え、それらとの距離を日々図ることで作業効率は随分良くなる。

2 競争心を持つ

競争心を持たない人は、総じて作業効率が悪い。

これは、自分自身の経験や周りのできる京大生の総意である。

競争心の持たない人は、自分と比較する対象を持たないため、自分の作業効率を高めることに意識を向けることはまずない。

また、競争心を持たなければ、いつかモチベーションが低下してしまう

一般的に受験は団体戦だというが、団結するために言われている言葉ではない。

仲間と競争し合うことで競争心が生まれ、その結果モチベーションを高めていこうとする言葉である。

実際に、地方公立高校から東大や京大が中々輩出されないのは、何もアホだからではない。

賢い人は確かにいるが、それと切磋琢磨する仲間がいないのだ。

その点で進学校には、競い合える仲間が多いため、必然的に難関大学にも他数合格する。

会社も同じである。周りの同僚にできる奴がいなければ、出来る奴も出来なくなる。

競争心とは、物理的に作業効率を変化させるものではないが、確かに精神的に作業効率を変化させている。

作業効率を高めるためには、自分よりちょっと出来る奴に競争心を持つことが大切だ。

3 時間を計測する

実際に作業効率を図るのは、単位時間あたり(1時間あたり)の作業量やその精度だろう。

精度に関しては、精神的な面の影響が強く、1や2の原則(短期的な目標を意識すること。競争心を持つこと。)を用いることで高まるだろう。

一方で、作業量については実際に日々高めていくことに尽きる。

日々高めていくためには、時間を測る必要がある。

時間を測ることで日々の仕事の速さを計測する必要がある。

ある程度その作業を繰り返せば、ある課題が与えられた時、何時間でおわらすことができるか分かるようになって来る。

その感覚的な時間に対し、実際にかかった時間を早めていくことで、単位時間あたりの作業量が増加する。

少しわかりにくいので、例を出そう。

ある課題Aがあります。普段通りならその課題Aを終わらせるのに1時間かかります。したがって、59分以内にその課題Aを終わらすことができれば、作業効率は増加すると言うことです。

まとめ

作業効率を高める三つの原則

  1. 目標から逆算する

  2. 競争心を持つ

  3. 時間を計測する

 

今回も読んでくださり、ありがとうございました。

拡散の程よろしくお願いします。

他の記事もぜひよろしくお願いします。