京大生”きろスホ”のブログ

変人になろうとしている京大生が始めたブログです。

【受験勉強】現役京大生が正しい数学の勉強法を徹底解説【勉強法】

どうも。京大生のきろスホです。

今回は数学の勉強法について紹介していきたいと思います。

数学が苦手で何をすればいいかわからない!

数学をもっと得意にしたいけどどうすれば良いかわからない!

このような人たちに参考となる記事を書きました。

 

数学の勉強法

f:id:kyoto_university_kirosuho:20200920231908j:plain

まず、数学の勉強には大きく分けて2つあります。

  1. 基礎問題を解く

  2. 応用問題を解く

この2つの勉強を理解することで、苦手を得意に得意をさらに得意にすることができます。

1 基礎問題を解く

数学を得意にするためには、まず基礎問題を解けるようにすることが大事です。

基礎問題は、必ずしも簡単な問題のことではありません。

基礎問題とは、応用問題と解くために必要な土台をつくる問題です。

基礎問題を解くための正しい手順は、5つです。

  1. 基礎問題を解く。(記述を意識して取り組む)

  2. 問題集の解答と自分の解答を比較する。

  3. 2で異なった場合は、何故異なるのか考えたり、相談したりする。

  4. 間違えた箇所を理解することができれば、その部分を暗記し、次の問題へ移る。

  5. 一通り解き終わったら、間違えた問題を徹底的に復習する。

数学は、答え(値)が合うだけでは、正解ではありません。答えにたどり着いた過程が大切です。基礎問題を解く時もその過程に意識して問題を解くと良いでしょう。

特に3をする際、問題集の解答の1行1行に書いてあること(意味)を他人に教えあげられるくらい理解しましょう。

2 応用問題を解く

基礎問題を解くことができれば、事実上応用問題は全て解くことが可能です。

応用問題は、複数の基礎問題から成り立っています。

応用問題を解く意義とは、複数の基礎問題から成り立った応用問題を解くことを通して、基礎問題のアウトプット、その基礎問題の組み合わせを知ることです。

 

応用問題を解く正しい手順は、5つです。

  1. 応用問題を解く。

  2. 問題集の解答と自分の解答を比較する。

  3. 間違えた場合、どの基礎問題がアウトプットできずに解けなかったのか、あるいは、こういうような基礎問題の組み合わせが存在するのか、を理解する。

  4. 基礎問題がアウトプットできなかった場合は、適宜基礎問題を復習する。また、新しい基礎問題の組み合わせのために解けなかった場合は、覚える。

  5. 一通り解き終わったら、間違えた問題を徹底的に復習する。

数学は、答え(値)が合うだけでは、正解ではありません。答えにたどり着いた過程が大切です。応用問題を解く時もその過程に意識して問題を解くと良いでしょう。

特に3をする際、基礎問題のアウトプットの不十分で間違った場合は、必ず『1 基礎問題を解く』に戻ってその範囲の基礎問題を復習するようにしましょう。

何故数学が苦手なのか

数学が苦手な人の特徴は大きく3種類あります。

  1. 基礎問題だけ解く人

  2. 応用問題だけ解く人

  3. そもそも数学苦手な人

1 基礎問題だけ解く人

基礎問題ばっかりを解くだけでは、応用問題はできるようになりません。

基礎問題のアウトプットが不十分であり、基礎問題の組み合わせを知らないためです。

応用問題を解くようにしましょう!

2 応用問題だけ解く人

応用問題ばっかりを解くだけでは、数学力の土台となる基礎問題の習得が不十分です。

したがって、基礎問題の習得が不十分なまま応用問題を解いても、得るものはないもありません。

いますぐ、基礎問題の習得を行ってください。

3 そもそも数学が苦手な人

そもそも数学な苦手な人がやりがちな行為を下に挙げてみました。

  1. とりあえず、問題集の答えを暗記する。

  2. 四則演算が苦手。

  3. 楽しくない。

1 とりあえず、問題集の答えを暗記する。

数学は、答え(値)は全く重要ではありません。

答えを導く過程が大切なのです。

過程を理解するという勉強法に変えましょう!

2 四則演算が苦手。

4stepなどの簡単な計算問題を扱っている問題集でたくさん問題を解きましょう!

計算をたくさんこなさずに、四則演算が速い人なんていません。

賢い人もみんな、たくさん計算問題を解いています。

3 楽しくない

できないもの(苦手なもの)は、楽しくないものです。

簡単な問題でもいいので、それこそ簡単な四則演算でもいいので正解するという感覚を掴みましょう!

正確する感覚を掴みさえすれば、きっと楽しくなってくるでしょう!

もっと数学を得意にするには

もっと数学を得意にしたいのならば、2つの方法があります。

  1. 解ける基礎問題の量を増やす。

  2. もっと応用問題を解く。

1 解ける基礎問題の量を増やす。

これは、応用問題をたくさん解いていく中で、だんだんと難しい問題を解くようになり、解けなくなってきます。

その時重要なのが基礎問題です。

基礎問題をもう一度解き直すことで、基礎問題の復習にもなり、新しい基礎問題を習得することができ、難しい問題を解ける土台を作れるでしょう。

2 もっと応用問題を解く。

数学を得意にするためには、より多くの応用問題を解く必要があります。

一つに、基礎問題をアウトプットするため。

もう一つに、新しい基礎問題の組み合わせを知るため。

この2つの理由より、もっと応用問題を解くようにしましょう!

まとめ

数学の勉強には2つあって、

  1. 基礎問題を解く。

  2. 応用問題を解く。

がある。

数学の苦手な人は三種類いて、

  1. 基礎問題だけ解く人

  2. 応用問題だけ解く人

  3. そもそも数学が苦手な人 

がある。

数学の得意な人がすることは、

  1. 解ける基礎問題の量を増やす。

  2. もっと応用問題と解く。

がある。

 

今回も読んでくださりありがとうございました。

この記事がいいなっと思ったら、周りの人たちに拡散よろしくお願いします。

また、書いて欲しい記事を募集中です。コメント待ってます。